サンプル歯科クリニック 和歌山市三木町中ノ丁 インプラント、審美歯科、ホワイトニング、口腔外科、インプラント

むし歯の原因は?

むし歯とはミュータンス菌などによる感染症の一種であり、このミュータンス菌がつくるプラークが大きく関わっていることや、その他のいくつかの要因が重なってむし歯になることがわかっています。
また、新たに注目されているのが「脱灰」と「再石灰化」の関係で、
「再石灰化(歯にミネラルを補給し結晶化させる状態)」よりも「脱灰(酸によって歯からミネラルを溶かしだす状態)」に傾いた時にむし歯が発生しやすいと考えられています。



むし歯が発症する4つの原因

下記の4つの条件が重なってむし歯になると言われています。
■ プラーク(歯垢)
口の中のミュータンス菌などの細菌が糖質からねばねばした不溶性グルカンという物質をつくり、グルカンが歯にこびりつきプラーク(歯垢)を作ります。
■ 糖質
ミュータンス菌などの細菌は、糖分を食べて乳酸を出し、プラークにたまった乳酸が歯を溶かします。
■ 歯の質
歯の質が弱い、歯ならびが悪いなども、むし歯にかかるリスクが高くなることがあります。
■ 時間
歯に歯垢がついている時間が長いほど、歯が糖質に接触する回数が多いほどむし歯になるリスクが大きくなります。

むし歯になりやすいタイプ

以下の点に多く該当する人はむし歯になりやすいタイプと言われています。
■ ミュータンス菌の数が多い
プラークをつくりむし歯のもととなる菌です。母子感染するといわれています。
■ ラクトバチルス菌の数が多い
ラクトバチルス菌は砂糖と一緒になって強い酸を作ります。
■ 飲食の回数が多い
飲食をするたびに歯垢は酸性に傾きます。したがってその回数が多い人はむし歯になりやすいといえます。
■ 歯垢の量が多い
歯にたまった歯垢が多いほどむし歯が発症しやすくなります。
■ 唾液の量が少ない
唾液の量が少ないと歯から菌を洗い流しにくくむし歯になりやすいと考えられます。
■ 唾液の緩衝能が弱い
唾液には糖類を食べて酸性になった歯垢を中性に戻す働きがありますが、この働きが弱い人はむし歯になりやすいと考えられます。

むし歯の進行状態

むし歯になると、まず表面のエナメル質に穴が開き、象牙質、歯髄と進行していきます。
むし歯の進行は下図のようにC−0からC−4まで5段階であらわされます。
あなたはむし歯がありませんか?もしあったらどれくらいの進行状態か調べてみましょう。
(エナメル質・象牙質などの言葉は下の歯の構造図を参照してください)

C-0
自覚症状は全くない状態です。
治療はできるだけせずにフッ素を塗り再石灰化することを試みます。


C-1
エナメル質(歯の表面)に小さな穴があいた状態で、エナメル質には知覚がないので痛みはありません。この段階で検診で発見できれば痛みを感じることなく治療ができます。


C-2
穴が象牙質まで進行した状態で、冷たいものや熱いものがしみるようになります。
できるだけ早く歯科を受診する必要があります。


C-3
歯髄(神経)までむし歯が進行した状態で、歯髄炎をおこし激しい痛みがおこります。むし歯が神経まで達しているので痛くない治療を行うことは困難になります。

C-4
むし歯が歯根まで進行した状態で、すぐに治療しなくてはならない状態です。
歯を抜かなければならない場合もあります。

歯の構造

エナメル質 歯の表面にある透明で硬い組織
象牙質 歯の中心部にあり、骨とほぼ同じ硬さの組織
歯髄 象牙質の内側にあり、いわゆる神経と呼ばれる部分。多くの血管や神経を含んでいます。
セメント質 象牙質の歯根の部分を覆う硬くて薄い膜
歯肉 歯の周りを取り囲み歯槽骨を覆っている軟組織
歯槽骨 あごの骨の中で歯の土台となる部分。歯が抜けたままの状態が続くと消滅する。
歯根膜 歯根の表面にあるセメント質と歯槽骨を結ぶ組織




サンプル歯科クリニック
〒640-8106 和歌山県和歌山市三木町中ノ丁10番地
073-431-7576

Copyright (c) Sample Dental Clinic All Rights Reserved.